2022-04-09 |
Blog,
お知らせ,
俳句
本日4月9日(土)、俳句ネプリ「はるのもりばん」3号を発行いたしました!各コンビニにあるプリントサービス機に、上記画像内の予約番号を入力してください。4月16日(土)中までの期間限定で印刷していただけます。
「旅」をテーマに、メンバーそれぞれ連作5句を発表しています。なかなか遠くへは出かけれないご時世ですので、Googleマップのストリートビューを使った吟行をおこないました!
三者三様の旅先はこちら。
「ブラジリア」(ブラジル) ばんかおり
「トロムソ」(ノルウェー) 春野温
「ゴールドコースト」(オーストラリア) 箱森裕美
わたしは近未来的な建物に惹かれ、ブラジリアを吟行しましたがとても楽しかったです!誌面には参考までに吟行地も記載していますので、Googleマップで検索してみてくださいね〜
デザインは堀口文庫メンバーの堀口ともひと(design ib)が担当。前回はあの誌面に辿りつくまで試行錯誤があったのですが(2号はこちらで公開中)、今回はデザイナーの提案から「これだ!」と即決でした。
プリントサービス機の設定ではカラー・白黒、どちらでも選択可能です。 作品の世界観を味わえるカラー(今回は水色1色です)、お手軽に楽しめる白黒、お好みでお選びくださいませ。
ぜひぜひ、ご感想など #はるのもりばん のタグをつけ、SNS等でご投稿いただけますと嬉しいです!
2022-04-05 |
Blog,
お知らせ,
俳句
今年1月ネットプリントにて発行しました、「はるのもりばん」第2号をPDFデータにて公開いたします!
❇︎「はるのもりばん」は ” しなやかに、かろやかに、自由に ” をモットーに、春野温さん(Twitter)、箱森裕美さん(Twitter、Website)とばんかおり(Twitter)の作品を発表する場として2021年11月にスタートしました。第1号についての記事はこちら
第2号のテーマは「ホラー」。メンバーがそれぞれ連作5句を発表しました。みなさんからも「怖い…!」と、たくさんのご感想をいただき嬉しかったんですが、本当に怖いんですよ……。
温さんの身体がぞわりとする恐怖もすごいですし、裕美さんの視覚的に迫ってくる恐怖はぜひ誌面で確認していただきたいです。自句に関しては、「富江」のことを考えていてできた句が気にいっています。
さて、今週末4月9日(土)には、新しい「はるのもりばん」が出ます! 第3号のテーマは「旅」です。
今回もかなり面白い号になっていると思います。気軽には出かけられくなって久しい今、わたしたちがどのように「旅」をしたのか。発行日を楽しみにお待ちいただけたら幸いです!
◆「はるのもりばん」第2号PDFデータ:こちらよりダウンロードしてください
2022-02-08 |
Blog,
お知らせ,
日記,
雑記
日記というか、身辺雑記のようなことを久しぶりに書きたくなったので書く。
数年まえは、寝落ちした / しないをよく日記に書いていた気がするけれど、このところ一ヶ月ちかくはずっと寝落ちしている。20時過ぎに子どもといっしょに眠りにつき、だいたい5時台に目が覚めるから、9時間は寝ていることになる。寝過ぎだ。
ずっと眠りつづけている期間、妙に感じていることは「いやにリアルな夢」をみがちということだ。リアルというのは、夢の設定や、登場する人物への感情などがはっきりしている、くらいの意味合いだ。内容には関係なくリアルな夢をみると、起きたときに結構つかれていることが多い。よく寝言も言っているらしい。
先日ついにリアルなうえ、怖い夢(幽霊がでてくる系)をみてしまった。
夢のなかでもわたしは眠っていた。怖いことが起こってしまったので、どうにかして家族のだれかに起こしてほしい、という状況だった。夢のなかではうまく声が出せない。「助けて」と叫びたいのに、ひゅー、ひゅーと息ばかりが出てきて苦しい。それでもなんとか叫んでいたら、家族のひとりが起こしてくれて、わたしは「ありがとう」とお礼を言った。
そのときも「助けて〜」と寝言を言っていたらしい。実際に揺すり起こしてくれたのは夫で、「ありがとう」も夫に言っていた。そこも寝言だったとはと驚かれた。夫の真似する、わたしの「助けて〜」がひどかったので、夢って声出そうとしてもぜんぜん出んやん?と言ったら納得された。
こんな調子なので、昼間にしか活動していなくて、俳句に関することがほとんど進んでいない。目下のところ、今月末にある賞応募をどうするのか…というのが、悩みといえば悩みである。
2022-02-03 |
Blog,
お知らせ,
俳句
二〇二一年自選十句
うすらひといふくちうすくひらきつつ
クリムトの金剥がしをる春の夢
ひとつばたご言葉の先にある身体
桜桃や友になれさうだつた人
箱庭のなかでは木々の抱合へり
真円を描く練習小鳥来る
鳥籠に玩具の鳥や宵の秋
十月の海底めくやモノローグ
冬さうび性記されぬ主人公
寒林に本当のこと入れしづか
昨年Twitterにて呟いた「自選十句」。2020年は自分で好きと思える句がそこまでなくて、自選五句だったから感慨ぶかい…。
どことなく行き場がなくて未発表だった句(1句目)、結社誌に掲載された句、賞へ応募した句など、評価されたものもされてないものもあるが、好きな句を選んだ。
きれいな字でもないのに手書きで書いたのは、年末でいつも俳句の画像を作ってくれる夫が忙しそうだったからだ。3回くらい書きなおした。
こうやって振りかえってみると、友だちとの句会や勉強の場などのたのしい時間がいっしょに思いだされる。とてもありがたい。自分には結社で学ぶということも必要だが、友だちと共にやりたいことができるのもうれしい。今年も俳句をとおして、たのしいことがたくさんしたい。
2022-02-01 |
Blog,
お知らせ,
俳句,
書評
津川絵理子先生の句集『夜の水平線』(ふらんす堂)が第61回俳人協会賞を受賞されました。おめでとうございます! 俳人協会HP
本書は絵理子先生(俳句結社『南風』に所属し師事しているため、こう呼ばせていただきます)の第3句集。2020年12月に発行されています。
発行時、わたしはまだ句歴も半年ほどで、俳句結社「蒼海」に所属していました。絵理子先生の句に触れたきっかけは、結社誌に掲載されていた招待作品です。また、編集後記に千野千佳さんが「スランプになったときは津川絵理子さんの句集を読みます」という旨を書かれていたことがとても印象的で…自分も読んでみよう!と思ったのでした(ファンであるかたが『いいよ』と言われる本をわたしはすぐ買います)。
幸運にもそのとき、Web上では在庫がないのに地元の書店で取り寄せができ、第1句集『和音』と第2句集『はじまりの樹』がまとまった『津川絵理子作品集 Ⅰ』(ふらんす堂文庫)もいっしょに入手できたのです。
順番に読んでいくなかで、少しはずかしい話ですが、読めない漢字・知らない季語をすべて調べることを初めておこないました。どの句からも目が離せなくて、なにかを取りこぼすのが嫌だった。いっきに絵理子先生の句に夢中になり、もちろん影響はそれだけではないのですが、現在も自分は俳句をつづけている気がします。
前置きが長くなりました。今年に入ってから、本書をノートに全句書き写してみたのですが(これもまたまた千佳さんの影響…!)、あらためて好きな句を抄出してみたいと思います。
断面のやうな貌から梟鳴く
近づいてくる秋の蚊のわらひごゑ
同じ味して七色のゼリーかな
たどりつくところが未来絵双六
止まり木に鳥の一日ヒヤシンス
タランチュラなめらかに来る夜長かな
鯉の吐く小石の音や雛祭
引力は血潮に及ぶ鏡餅
冬薔薇満場一致とはしづか
香水や土星にうすき氷の輪
水を飲む馬の眼張りぬ冬の山
吊られたる大筆売れし十二月
自転車とつながる腕夏はじめ
盆栽は鉢を出たがる柿日和
星飛んで巨きな墓に王ひとり
現在、本書は再版の準備中だそうです。電子書籍版は、版元さんのシリーズで驚きの1100円で購入することもできます。
2022-01-27 |
Blog,
お知らせ,
俳句
俳句のアドベントカレンダー 2021
わたむしのふとわたしよりうまれゐづ
きしめんの幅ばらばらや冬麗
冬の日へ前髪のあるバレエダンサー
凍星をとほさぬやうに薬瓶
水槽の中ゆつくりと落葉かな
時雨るるやウルフの日記読みかへす
かはうそは睦びて光る冬の水
ほんたうとばかり言ふ癖冬の虹
石蕗の花姉のやうなる知己の増え
王さまに飼はれていたる通し鮎
ポインセチア歩いてゆける喫茶店
ほんたうは滅びたる国十二月
言ひ出しのこゑのつかへて冬木立
極月の入れ子に仕舞ふ食器かな
蝦蛄葉仙人掌空気の満ちてゐる人形
書き割りのごと寒菊とすれ違ふ
カピバラの指に水かき暮早し
冬ざれてスープカレーの漣す
思ひつくもの飾られし聖樹かな
ネタバレはしない約束冬の暮
日向ぼこ手にやはらかきインド綿
溶けのこる砂糖ざらりと冬菫
冬ばらのごと母斑ある腕かな
クリスマスイヴ即ち夫の誕生日
結末を知りて観る劇クリスマス
2021年12月1日から25日のクリスマスまで、毎日1句Twitterで俳句をつぶやく「俳句のアドベントカレンダー」を行いました。
「俳句のアドベントカレンダー」は、一緒にネプリ「はるのもりばん」を作っている、箱森裕美さんが提案された企画です!
最初は毎日できるかな?とも思いましたが、同じハッシュタグでつぶやかれてるみなさんの句を読むことが楽しくて、あっという間に過ぎていきました。
Twitterでは「#俳句のアドベントカレンダー」「#俳句のアドベントカレンダー2021」のタグと、携帯で撮った画像を添えていました(一部、著作権フリーの画像も使用。わたしはピクサベイをよく利用しています)。
気がついたら手元に25句ある…というのも、なかなかすごくて、 また来年もやってみたいです。読んでくださっていたかた、どうもありがとうございました!
2022-01-21 |
Blog,
お知らせ,
俳句,
書評
楠本奇蹄さんの『おしやべり』は、第11回百年俳句賞最優秀賞を受賞した同タイトルの連作50句をまとめたミニ句集。賞の主催社が発行する雑誌「100年俳句計画」2022年1月号の付録として付いてくるものを手にいれました(現在、残念ですが品切れになっているようです…)。
奇蹄さんは句集で作品が読みたいと個人的に思っている俳句作家さんのひとりで、本というかたちで読めたことがうれしいです。また、第12回北斗賞の准賞を受賞されたことも記憶にあたらしく、また句集を手にできるのもそう遠いことではないかも…?と思っています。本当におめでとうございます!!!
本作は連作であり、隣りあう句のつながりも素晴らしいので、そこから取りだすのもどうなのとか、そもそも全部すきなので…という気持ちもありますが、特にすきな5句と稚拙ですが感想です。
聖五月ひつじにひかりひとつずつ
光あふれる初夏、しろい羊の群れがある。季語から神の子羊イエス・キリストや、「いけにえ」というイメージも導きだされ、光があるから生まれる翳りにも惹かれる一句。ひつじが自分も含め人間たちに思えてくる
脱いだ服ほどのはつねつ夏座敷
虹がはじまる家々をぬけがらにして
隣りあっている二句。「脱いだ服ほど」という比喩にまず惹かれ、開かれた「はつねつ」の軽やかさに夏座敷の重みという対比にどきりとする。脱いだ服とぬけがらの、つながりがあるようなイメージもすきで、古めかしい家々から飛びだしていったような物語性も感じる
小春日は梯子の翳の逃げたい日
冬の季語のなかではあかるい印象で、個人的に使いがちな季語「小春日」。でも、この後ろめたいような気持ち、なんだか「わかる」となる
白鳥は来ぬ虹彩の草臥れに
奇蹄さんの句には、季語(掲句だと白鳥という動物)と身体の境目がないような印象をいだくことが多いが、こちらもそう思った。「草臥れ」(くたびれ)という表記には、疲れたという意味以外にも、視覚的に訴えてくるものがある。目ではなく、虹彩という部分を取りだしている点もすき
2022-01-18 |
Blog,
お知らせ,
俳句
(2021.7発表)
短夜や奈落に落ちしままの釦
夏負けて獣の首の伸びにけり
朝ぐもり自動二輪車通り過ぐ
旱星抱擁のごと決闘す
きざはしは星祭へとつながれり
2021年はたくさん俳句をつくった年でした。そのなかでも、Twitterのみで発表していた連作がいくつかあるので、季節はずれだったり今さら感もありますが、ブログでも記録しておきたいと思います。
まずは昨年7月に発表した「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」の二次創作俳句「きざはし」(連作五句)です。
「少女☆歌劇 レヴュースタァライト」はミュージカルとアニメがお互いリンクしているという作品。演劇を学ぶ学校に通う生徒たちが、舞台のトップスタァを目指すという物語です(あまりにざっくりとした説明ですが…)。
「いいよ!」という友だちの影響で観てはまったのは、ミュージカルを原作とした全12話のアニメシリーズでした。上記の連作はアニメ版をイメージして作っています!
もともと宝塚やウテナが好きなため、ハマる要素はあったかも…と思いつつ、何かをがんばっているかた、言葉で括ってしまいたくない大きな感情がすきなかたにぜひ観ていただきたいシリーズです。わたしは俳句をたくさん作らないといけないときなど、スタァライトの楽曲を聴いて自分を鼓舞しています。
今年のはじめ、アニメの続編とスピンオフ、ふたつのミュージカルが視聴できる機会があったのですが、舞台版もすごーくよかったです。新しく登場したかたがたもみんな魅力的! とはいえ、いまだに劇場版が観られていないので、早急に観たいと思っています。
リンク
2022-01-15 |
Blog,
お知らせ,
俳句
本日1月15日(土)、俳句ネプリ「はるのもりばん」2号を発行いたしました!各コンビニにあるプリントサービス機に、上記画像内の予約番号を入力してください。本日より22日(土)中までの期間限定で印刷していただけます。
2号では「ホラー」をテーマに下記タイトルの俳句連作5句を発表しています。
「寄生性桃源郷」 春野温
「るるるゐる」 箱森裕美
「うづ」 ばんかおり
…タイトルを読んだだけでゾクゾクしてきませんか? メンバー一同、あまり馴染みのないお題に挑戦してみました。1号とはまたがらりと違った世界を楽しんでいただけると思います!
デザインは堀口文庫メンバーの堀口ともひと(design ib)です。今回はどんな見せ方がいいかな?ということも試行錯誤しました。
ちなみに、わたしはホラーが苦手なほうでして、映画などの動画はほとんど観られません…。それでも唯一読むことができるのが漫画で、その中でも特にすきな伊藤潤二先生の作品からイメージして今回の連作を作りました(タイトルからバレバレですね…)。
「はるのもりばん」は毎号テーマカラーを決め、そのカラー1色を使いデザインしています。今回は「紫」。プリントサービス機の設定ではカラー・白黒、どちらでも選択可能です。 作品の世界観を味わえるカラー、お手軽に楽しめる白黒、ぜひお好みでお選びください!
ぜひぜひ、ご感想など #はるのもりばん のタグをつけSNS等でいただけますと嬉しいです!
◆「はるのもりばん」については、ぜひこちらの記事もお読みください! 1号のPDFデータがダウンロードできます