2020-11-29 |
Blog,
お知らせ,
俳句,
日記
朝、子どもといっしょにNetflixで、映画『魔法つかいプリキュア!奇跡の変身!キュアモフルン!』を観る。モフルン(喋るぬいぐるみで、いわゆる妖精の立ち位置)がプリキュアになるんや、ということは分かっていたので、あーちゃんは「いつなるの?」とばかり言っていた。演出がいいというのか、テンポがよくて面白い。洗濯を干す手がたびたび止まった。男の子のプリキュアなのかと思いきや、モフルンの性別は、モフルンらしい。まほプリ(と略すらしいと、今日知った)はアニメ版を観ていたが、まだ最後まで観られていない(HUGっと!プリキュアも)。俄然、続きが気になってくる。
「猫俳句大賞」への投句を完了。
「たいやきがたべたい」というあーちゃんを連れ、近所のホームセンターへ。先週末、もう夕食の時間かというときに、「いまからたいやきをたべにいく」と急に泣きだして、つぎのお休みに食べようね、と約束していたのだ。
ペットコーナーでアロワナを見ていると、いつも必ず『FRIED DRAGON FISH』という映画のことを思いだす。結末だけをずっと記憶していることと、その内容を、近くにいる夫にぽつぽつと話す。わたしはいつも、意味のないことばかり喋っているなぁと思いながら。大きくて、赤みがかった尾をひらひらさせたアロワナの、二本生えたひげのようなぶぶんを一瞬、夫は水槽の上から撫でていた。
屋台で買った鯛焼きを、あーちゃんは初めて一尾まるっと食べる。これ、お昼食べへんやろうなぁ、と思いつつすぐ、土曜やし、こんな日が一日くらいあってもいいか、と思う。ここの屋台の、醤油味のたこ焼きが好きで、来たらぜったい買ってしまう。わたしも鯛焼きを一尾食べ、あまり時間を置かず、たこ焼きも食べたら、お腹がぱんぱんになってしまった。やはり、あーちゃんもお昼をあまり食べない。
アンパンマンを描いているあーちゃんの、小さなテーブルの片隅を借り、わたしも推し(ヒロアカの飯田くん)の絵を描く練習ができたし、鬼滅のアニメも二話観られたし、オタクの心が満たされた日であった。
今日読んだ本:『セレクション俳人11 田中裕明集』(邑書林)
2020-11-28 |
Blog,
お知らせ,
俳句,
日記
夫の体調があまり良くなさそうで、朝に分担していること(子の着替えなど)を、わたしやろうか?と言うと、あーちゃんに「なんできょうはやさしいの?!」と聞かれる。いつもやさしいつもりなのになぁ。
昨日、俳句がたくさんできたと喜んでいたのだが、一夜あけると、あれれ?という出来のものが多い。推敲したり、捨てたり。気がつくとヒロアカのことを考えている。こういうときは、俳句がぜんぜん作れなくなるのだった(ヒロアカ句をひっそりと作ってはいるけれど)。
薬局に買出しへ行く。帰り際、あーちゃんのことをかわいがってくれていた店員さんから、「もう大きくなったでしょ? また一緒に来て!」と声をかけてもらえ、うれしい気持ちになる。
夕食は子にリクエストされていたポトフ。ささっと作ってしまったあとは、お迎えまで日記を書いていた。ポトフは白菜がほぼメインなのだが、あーちゃんはあまり好きではないらしく、ソーセージばかり食べていた。
記憶の実景をたどり、なんとか猫の句を思いつく。
今日読んだ本:坂口恭平『cook』(晶文社)
2020-11-27 |
Blog,
お知らせ,
俳句,
日記
朝、空に飛行機雲の航線が三本あることを、あーちゃんがうれしそうに見つける。
幼稚園への送迎で毎日通る道も、景色は毎日ちがう。そう思うようになったのは、俳句のおかげだろうか。中央分離帯の草紅葉も、だんだんと枯れ木に近づいていく街路樹も、たぶん気がつけなかっただろう。
俳句をよく思いつくのは、この園へ送っていくときの行き帰りで、今日もひとつタネのようなものが浮かぶ。それを手がかりに、ぽんぽんと何句かができて、うれしくなる。途方にくれていたふらんす堂の投句も、これでなんとかなるかもしれない。
さいきん、木下龍也『天才による凡人のための短歌教室』(ナナロク社)を読んだ。勝手に俳句のことに、置き換えて読めたぶぶんもあって、面白かった。なかでも、ふっきれたような気持ちになれたのは、〈短歌についてではなく、まずは短歌を考える〉というところだ。
短歌を始めたばかりのあなたが考えるべきは、「短歌」であって「短歌について」ではないということ。いい歌とは何か、どうすれば他者の心を打つことができるか、それらはもちろん大事なことだが、考え始めたらキリがない。
「作歌を日課に。」-木下龍也『天才による凡人のための短歌教室』(ナナロク社)
この日記のタイトルを俳句にしてみようと思ったとき、自分のすきな俳人が「わたしは俳句を日記とは思っていませんので……」と、言っていたなぁということが、頭をよぎった。でも、わたしはそこは考えなくていいのだと、乱暴なのかもしれないけれど、そう思った。俳句は日記じゃない面もあれば、日記である面もあるかも、しれない。俳句について、作っていればいやでも考えてしまうものだと思うが、一辺倒なものではないから、まだ初学者の手には負えないのだった。
おやつに大好物の「アクビ」のシュークリームを食べていたら、あっというまにお迎えの時間になってしまった。毎日おなじことを思っている。あっというまに、お迎えの時間が来る。もともと通う園のお迎え時間が遅めだったので、かなり助かっていたのだが、秋になった頃から、もっと早く迎えに来てほしいと言うようになった(理由は彼女なりにちゃんとある)。お迎え時に泣かれることがつづき、三十分以上お迎え時間を繰りあげたのだった。
今日読んだ本:堀越耕平『僕のヒーローアカデミア』25〜28巻(集英社)
ふと再読しはじめたら止まらず、頭がしびれたようになる。ヒロアカはやはり面白い。
リンク
2020-11-26 |
Blog,
お知らせ,
俳句,
日記
朝、幼稚園に行くぎりぎりの時間まで、あーちゃんはネットフリックスでプリキュアのオールスター系の映画を観ている。わたしもプリキュアのことは基本的に好きなので、つい惹きこまれる。プリキュアはあきらめない。
身体のしんどさがまとめてやってきて、「面倒くさい」を連発する。面倒くさいから、味噌煮込みうどんに肉を入れるのをやめる。あーちゃんに頼まれていた、柿と林檎を剥いておくことは、夫がやってくれた。買いものも夫が行ってきてくれ、おやつに「雪見だいふく」を買ってきてくれた。怠い身体で食べるアイスクリームは美味しい。
月末〆切の投句を二件済ませた。今月はあと、「猫俳句大賞」にも応募したいし(間に合うかな)、来月早々には(もう来週)ふらんす堂関連の〆切が立てつづけにあるのだった。ほんとうに?と、何回も手帳のページをじっと見る。
今日が三島由紀夫の忌日だと知ってはいたが、没後五十年であることをTwitterで知る。二十代前半くらいがいちばん熱心に読んでいただろうか。耽美派の作品が好きだったが、最期はずっと理解しえないままだ。
小学校の高学年くらいか、中学生だったか定かではないが、親戚の家で抽斗を勝手に開けたら(宝さがしでもしているつもりだった)、『仮面の告白』と『金閣寺』が入っていた。『仮面の告白』のほうを読んだが、当時はちっとも分からなかった。それが三島との出会いだった。
いまの自分には、もう濃すぎるかもしれないと思う三島だが、いつか『豊饒の海』は読破したいなぁとずっと思っている。
2020-11-25 |
Blog,
お知らせ,
俳句,
日記
三連休がおわった。昼、めちゃくちゃ久しぶりに丸亀製麺へ夫と行く。空いている時間をねらって、早めに行ったのに混んでいてすこし驚いた。セルフサービスの葱を取ることを、なんとなくやめる。
昨夜は腕の痛みが気になってきて眠れず、けっきょくロキソニンを飲んで寝たんやよね、という話を夫にしたら、「逆上がり禁止ね」と言われた。「急にする、ちょっとした動き」の危険性を説かれる。
あーちゃんがいないことの解放感をあじわいつつ、一日というながい時間を、連休後すぐ幼稚園で過ごすことのできる彼女を、すごいと思う。さいきん、「なんでようちえんっていくの?」という質問をよくされるけれど、答えかたがむずかしい。そのつど応じてはいるものの、どこか釈然としないものを感じている。
夕飯は簡単なものにしようと、鶏つみれの鍋をつくる。つみれの生地が柔らかすぎたのだろう。どんどん崩れて、出汁が白く濁ってしまったし、鍋底にも焦げついた(味は美味しかった)。鍋を煮ているあいだ、昨日の日記を書く。ほんとうは十月のことを、以前のように(『九月の日記』)書いておきたかったのだが、いま、記憶のあたらしいことを書かなければ、もう自分は日記を書かないかもしれない、という気がふとした。あたりまえすぎるのだけれど、頭のなかに書きたいことがあっても、書かれなかれば書いたことにならないのだ。書いてみて、やはり自分は「ただの日記」が好きなのだ、と思う。更新後、太田うさぎ『句集 また明日』(左右社)を読む。再読だが、胸が苦しくなるほど、好きな句ばかりである。
幼稚園から帰ってきたあとは、粘土あそびをすると決めていたあーちゃん。もくもくと型抜きをしては、型をとったあとの、へろへろした粘土のほうを見せてくれた。たしかに切り口が、きれいである。ひとまとめにして片づけるのを嫌がったので、できあがったものを夫がタッパーに入れていた。
ふたりのお風呂を待っているあいだ、『名句に学ぶ俳句の骨法 (上)』(角川選書)を読む。
リンク
2020-11-24 |
Blog,
お知らせ,
日記
起きたときから怠く、風邪がぶりかえしたような感じ。年賀状用の写真を撮りに、先週初めて行った公園(敷地がだだっ広く、写りこむ電線や建物がない!)へ再び行く予定だったが、変更して近所の公園(通称 : おうまちゃん)へ。
「さつえいはいや。みられるとはずかしいから!」というあーちゃんに、誰もいないよ〜と来たおうまちゃんだったが、思いのほか人がいた。二台設置されたブランコで、隣同士で遊んでいた親子のおかあさんと、「いつもここ、誰もいませんよね」「連休のさいごだから、みんなもう行くとこないんですよ」と会話する。
幼稚園の授業では鉄棒があり、あーちゃんは逆上がりが怖いとよく言っているのだが、おうまちゃんの鉄棒で練習するという。ひょっとして、かあちゃんできるかも、と言えばもちろん「やってみて」とせがまれて、最後にいつしたかも憶えているわけのない、逆上がりを一回する。被っていたベレー帽が、まっすぐ落下した。案外できるものだ、と調子にのったのも束の間、腕が、肩が、痛みだす。そりゃそうだ。ふだんから身体をほとんど動かしてないし、体調もわるいのに。
家にいると、あーちゃんは無限になにか食べようとする。夏ごろに買ってあった「ねるねるねるね」(ぶどう味)を、やっと開封。これを買った際に「ねるねるねるねは七文字!」と、よろこびいさんで俳句をつくったことを思いだし、あれこそが初期衝動だったのだ、と思う。でもべつに、まだ初期衝動でもいいのだよ、とも思う。あーちゃんから、ひと口貰ったねるねるねるねは、めちゃくちゃ酸っぱかった。
夜になるにつれ、腕がどんどん痛くなってくる。本を読みながら、兼題のある投稿や、ネット句会に向けて作句。いつもより進んだ気がする。
読みおわった本 : 「角川俳句」2020年2月号
✳︎ 日記のタイトルを俳句にする試みをしてみます(いつまでつづくかは謎ですが……)。 本日は「勤労感謝の日」が冬の季語になっています
リンク
2020-11-18 |
Blog,
お知らせ,
俳句
わが家にある、ツリーの全長にたいして、大きすぎる天辺の星
しんしんとクロノスタシスして聖夜 かおり
文芸誌「小説 野性時代」十二月号の俳句コーナー「野性俳壇」にて、長嶋有選・佳作をいただきました。兼題(あらかじめ出されたお題)は、冬の季語「クリスマス」でした。ありがとうございました!
簡単に語句の説明です。「聖夜」が兼題「クリスマス」の傍題(クリスマスがメインだとしたら、そのサブ的な仲間の季語です)で、クリスマス・イヴにあたります。
「クロノスタシス」は時計の秒針が止まって見える現象のこと。
「野性俳壇」には以前、選外佳作として名前が掲載されたことがありましたが、自句の掲載は初めてでした。投稿の三ヶ月後に結果がでるからか、兼題の季節が前倒し気味なため(たしか八月ごろにクリスマス! )、難しさを感じていたので嬉しい……。季語が含んでいるものを、自分がちゃんと掴めているのかどうかは今後も課題です。
過去の日記にも書いたことがあるのですが、もともと長嶋さんの小説ファンだったわたしは、ご本人に会える! ということもあり「飛騨マッハ」へ行ったのでした。そこで人生初句集『春のお辞儀』(ふらんす堂、現在は書肆侃侃房より新装版が販売中)を買ったわたしにとって、長嶋さんは俳句の「親鳥」のようなもの。採っていただけ、ほんとうに感激でした。
活版印刷でつくられた初版の『春のお辞儀』は、関わられているかたがめちゃ豪華な「しおり」付き。こちらも面白くて何回も読み返しています
そういえば、「野性俳壇」が開始してすぐ(二〇一七年からみたいですね)、長嶋さん読んで欲しさに、二回ほど投句をしたことがありました。その頃は俳句のことをわかっていなくて、何もかんがえず無季の句を出していたような……。当然のように掲載はされず、自分に俳句は無理かもなぁ、なんてすぐ止めてしまっていたのです。
そんな自分が、俳句にはまって投稿をどうにか続けていられるのは、句会をともにしている仲間がいるからかもしれないな、と思います。わたしにとってはですが、ひとりで続けるには、俳句は難しい文芸でした。結社に入ってみたかったのも、自然に仲間を求めて、という気持ちがあった気がします。今回は、そんなきっかけをくれた知人たちと一緒の掲載でもあり、喜びもまたひとしおでした。
リンク
(ばんかおり)
「いい石の日」である11月14日(土)。今年も開催された「ISHIFES2020」にオンライン出店していた堀口文庫ですが、当日は家族3人でリアルでも楽しんでまいりました。
ISHIFES名物その1。毎年いる、この子が好き
まずはメイン会場である、古民家スペース & カフェバー「空と月」さんへ。夫の提案で、われわれはRUN(今回のテーマは意志雄のRUN…でしたよね?)ではなく、30分ほどWALKしました(4歳児の歩幅を見誤っていた…)。
ここから、次のサテライト会場へ向かう意志雄先生をお見送りをするはずが、ぜんぜん間に合いませんでした笑。
てくてく。お天気もよく、散歩にはぴったりな日でした
「空と月」さん前にて。三人ともコラボTシャツを着てました
ISHIFES名物その2「最後尾パネル」
初めて来訪した「空と月」さんにご挨拶をして、二階の物販コーナーへ。さっそく石ガチャです。今回は「きつめのやばい」…つまりはあの、鬼滅のネタがあるということで、あーちゃん(子ども)も楽しみにしていたのです。
座敷わらし
けっこう真剣…わたしは石ガチャ運ないほうです(何回まわしてきたかは、ちょっと数えたくない…)
まさかの大・小「石座」(らしい)
結果はこんな感じでした。「ねず子がほしい〜」と言っていたあーちゃん、ごめん! でも、ある意味では奇跡的ですよね…。まだ、鬼滅を最後まで履修できていないわたしたちは、だれなのかわからなかったのですが、意志雄先生によると「石座」とのこと。
バナナと黒ごまときなこで、石の色を忠実に再現した限定ドリンク。あーちゃんがぐびぐび飲んでた
メイン会場を満喫したあと、われわれは岐南にある「ajara」さんへ! お目当ては同テナント内にある、テイクアウト専門店「お持ちかえり店 ajara」で限定販売される「いしお弁当」です。地元の野菜(じつは作っているかたも、お知り合いだったりします)をふんだんに使った、ajaraさんのメニューが大好きなのですが、これもぜったいに美味しいのは間違いない…!
意志雄先生、到着?の瞬間
無事、注文できたお弁当を待ちながら、意志雄先生を出待ち。朝から同行しているという名誉会長のカナコさんと、撮影を担当する実行委員長のコージーさんに会えちゃいました! リアルでおふたりに会うのが、ほんとうに久しぶりで…何だかそれだけで、しみじみ嬉しくなってしまうわたしでした。
食レポ中の意志雄先生
そのまま、オーディエンスとして撮影風景を見させていただき、Instagramでのライブ配信にも、あーちゃんと一緒に少しだけお邪魔しました。みなさま、ありがとうございました!
渾身の食レポを見ていたら、お腹が空いてすいて…。帰宅してから食べた「いしお弁当」、絶品でした。ajaraさんのお弁当はボリューム満点で、いろんなおかずを一度に楽しめるのが魅力。好物の里芋コロッケが入っていたのも嬉しかったです。また、食べたいな〜。
3種類のおにぎりに、煮込みハンバーグ、野菜のおかずもたくさん!
まだまだ、気になるサテライト会場はありましたが(ティダティダさんの蒸しパン食べたかった〜!)、往復1時間WALKの疲れもでてきたため、ここからはオンラインを中心に楽しませていただきました。こんな感じで、自分たちのペースで楽しめるのも、オンライン開催の良さでは?と思います。
ちなみに、オンライン配信を見ているときのあーちゃんは、意志雄先生からも自分が見えていると思って照れていました。
オンライン会場(当オンラインストア)では、コラボアイテムをご注文いただき、誠にありがとうございました! 準備ができ次第、順次発送をさせていただいておりますので、もうしばらくお待ちいただけますと幸いです。
なお、こちらは2021年11月13日までの限定販売となっております。見逃していたかた、今まさに石ロス中なかた、引き続きどうぞよろしくお願いします〜!
(ばんかおり)
気がつけば、今週末はもう「ISHIFES2020」じゃないですか。毎年言ってますけど、早い。月日が経つのが早すぎる……!
現状を鑑みて、オンラインを中心とした開催になった今回。堀口文庫はコラボアイテムを販売する、オンライン会場のひとつとして参加します。じつは出店側として参加するのは、初めてのこと。実店舗を持たないわたしたちにとって、このかたちで参加できるのは、けっこう嬉しいことだったりします。
ISHIFES2020については、公式HPのこちらと……
さいきんはめきめきと動画編集の才を発揮している、意志雄先生が制作したPV動画をぜひご覧ください! 先生凄いですよね、ほんとうに……。
コラボアイテムのTシャツはただいま、当オンラインストアにて販売中です。引きつづきご注文をいただいており、ほんとうにありがとうございます。とても嬉しくて、わたしのなかでは、もうISHIFES終わった……?みたいな、これがあの噂の気持ちなのか……?なんて、思ったりしています。
ご注文をいただけたかたには、順次発送をさせていただいております。ご到着まで、どうぞ楽しみにお待ちくださいませ!
さて、昨年開催された「ISHIFES2019」で、わたしはそれまでの会場であった「長月」スタッフとして、お客さまを受け入れる体験を初めてしました。そして、夫といっしょに漫画を投稿する、というかたちでも参加をして……とても思い出ぶかいです。楽しかったな〜。
投稿した作品はこちらです。まずは、夫のホリグチトモヒト「四股名」。
夫の作品は着物の柄にもこだわりが…。意志雄先生から金賞をいただきました!
そして、ばんかおり「わたしは少女漫画家になりたかった」。
わたしは銀賞。文字が多いよ!って、突っ込まれたのが何だか嬉しかったな〜
4コマ目の意志雄先生、ベルばらのオスカルを参考にして描いたのも、いい思い出です。
今回はやばめの石ガチャもあるみたいですね……そういえば、漫画ではなくて文章作品の新刊『プライドなんてポテトだけで十分だ』も、まだ読めてないので読まなければ。とにかく、自分から楽しんだもの勝ちなISHIFES、今回も楽しみましょう〜!
(ばんかおり)